phpのかうんたーをつけてみた。
「虎の子php」に設置してあるカウンターは一度ブラウザを閉じないとカウントされないやつ。
それと同じはずなんだけど、リロードする度にカウントされる…
なじぇ?わからん。
おいらの頭じゃわからんちん。
しばらくはこれでよしとしようかの。。。
カテゴリー別アーカイブ: 脳みそのミゾじゃない?
Movable Typeもうすぐ復活!
『つぶやきの間』に導入していた“Movable Type”の更新が出来なくなって1カ月半、
やっと使えるように復活できそうだ。
ってゆーか、新しく設置しなおしたようだ(親びんが)。
ログは表示されているので一見どこが壊れているのかわからんちんなんですが、
とにかくどこかが壊れていたらしい・・・パスワードを認識しないとか。
機能やなんかは復活できてもログの移行が成功しないらしい。
なのでチカラワザ。一件ずつコピペするおいら・・・ペチペチペチ・・ペチ・・
この“Movable Type”けっこう気に入ってるのさ。
だって簡単便利。
このものぐさなおいらが気が向けばテケテケと拙い文章っぽいものを書いたりしる気が起こるのだ。
書いたものはカテゴリー分けできるから勝手に整理されてて、
後からアホな文章を見るにも簡単に探し出せたりするからちと便利やと思う。
同じようなものに“Nuke”というのがある。
“Movable Type”が自分の城なら、は“Nuke”みんなの王国。
ちと例えが伝わらないかもしんが、、、“Movable Type”は自分だけが使える日記っぽいもの。
“Nuke”はみんなで参加できるコミュニティーサイトっぽいもの。チャットができたり会議室もある。情報収集にも適しているしメンバー登録しなくて閲覧できるらしい。
おいら的には“Movable Type”が丁度良い。
“Nuke”もつかってみたいけど、内容がナイ・・・なんてことになるだろうから、
今のところ“Movable Type”派でしょ。
最近は面白そうなシステムがどんどん増えてきたと思う。
しかも無料だし、自分で改造できたりする。
なんだか楽しいぞー。
“Movable Type”なところ
◆ BLOG質問箱
“Nuke”なところ
◆ TOS-ii-KOO Hosting
◆ tom site
ADSL接続記〜その5(最終回)
さてさて、ブラウザ上でセットアップです。
再起動してブラウザを立ち上げ、指定のアドレスを入力。
あれ?認証画面が出るはずがでない!
設定やケーブルをいじったり再起動してみたりするが表示されない。なじぇ?
なにが原因かわからないので会社の人に聞いてみた。
すると「Apple Talk」は「Ethernet」になってる?
ときた。そんなの知りませんて。。。
帰って見たら「プリンタ」になっとるやないかー!(自分のしわざ)
マシンの設定なんか人任せなおいらはサッパリわからんちんなのです。ヤバイってば…
これに2日も費やしてしまった・・・
そんでもって認証画面もでてブラウザ上で設定ですわ。
ほほ〜〜なーるほど・・・こりゃ簡単だ!説明に書いてある通りホントに簡単設定。
入力するところもちぴらっとじゃ。
あとはユーザー名とパスワード。
ここを入れたら接続の確認をしてエラーが出なければ、晴れてADSLライフを満喫できるっちゅうもんなんだけど、ここに落とし穴があったのだよー。
最初はNTTから送られてきた用紙に「お客様名」と「ID」が記述してあったものだから、
てっきりそれがそうだと勘違いしてしまったのさ。
だから入力して接続の確認を何度してもエラーばっかり。
もういいかげん力尽きてきた頃に、こりゃ違うんじゃ?(はよ気づけ)と、
プロバイダのパスワードを入力。
これで解放されたぞと思ったのに・・・なんでじゃ接続できない!!!
なんで?なんで?なんで?くーーー3日ぐらい格闘。
しっかし、おいらはよく「信用できないヤツだ」と言われるのだけど、
まさにそれね!自分でもそう思ったよ!ホント!早く思い出せばいいものを!!!
うがぁーーーーー!パスワードの変更をしてたのをコロっと忘れてたのさーーーーーーぁ!バカ!
しかも覚えてないしーーー!!
あー信用できねー!自分ーーー!
・・・後日、
パスワードの取り直しをして、1週間後くらいにやっとADSLにお世話になれました。。。
あーバカまるだしー。
ADSLの方はというと、快適快適。
何事も人任せはイカンのですなー。(u_u)しみじみ〜
ADSL接続記〜その4
Pci(プラネックスコミュニケーションズ)の
このルータの設定はWebブラウザで簡単にセットアップできるらしい。ほんとかよー?
貸してもらった?譲っていただいた?ものなので前の設定が残っているらしい。
「消さなきゃだめだよー」と親びんが言っていたので全てを初期化した。
ADSLモデムをルータに接続。ルータとMacちゃんをLANケーブルで接続。
MacちゃんのTCP/IPの設定。経由先はEthernet、DHCPサーバを参照に設定した。
お次はWAN側ポートの設定や。「通常の設定」と「PPPoEの接続」の2種類の設定方法があるようだ。
えーこれは「PPPoEの接続」か?ゴソゴソNTTのマニュアルを見る。・・・ダヨネ。
忘れちゃイカン設定を反映させるための再起動!これ結構忘れるのれす。
ポヨ〜〜〜ン(起動音)
起動している間にNTTのマニュアルをまた読む。
むむっ!ルータをつかって複数台マシンを接続する場合、
NTTのセットアップツールはインストールする必要はないらしい。
ホッ。忘れててよかった。面倒なことになるとこだったよ。。。
きたきたきたよ!集中するべき時が(ここが肝心)、
次回ブラウザ上でセットアップや!
ADSL接続記〜その3
LANケーブル。やっぱり店員さんに聞いて正解や。
電話線のところでウロウロしてしまった…
結局、3mの赤・青・黄・スケルトンのストレートタイプ4本を購入。
家に帰って購入したLANケーブルのパッケージをなにげに見てみる。なにっ!4本の内2本がUTPケーブルと表示してあるではないか!
LANケーブルと表示してある方と説明を読み比べてみたが内容はほぼ同じ。
これって使えるのか?一抹の不安を抱えつつ何とかなるじゃろと作業に入るサチくんであった。。。
ケーブルは入手したのでそろそろルータの設定にとりかかろうか。ん?いいのだよね??
PDF形式のルータの説明書を読んでみる。なんだかよくわからないので何度か読んでみた。
そか、ハブやモデムなんかを繋ぐにはストレートタイプのケーブルをつかうのか。UTPケーブル(ストレートタイプ)は使えるようだ。
もしかしてLANケーブルってEthernetとかのネットワークやなんかで使うケーブルのことかいな?
あとで調べてみなあかんな。。。
とにかく先に進もう!
Flash Playerセキュリティー問題
macromediaでは最新版プレーヤー(Flash Player 3.0.79.0)へアップデートすることを推奨しています。
↓
macromedia
ということで、アップデートしました。
が、アップデートして気がついたらShockwaveが表示されなくなっていた・・・なじぇ?
ADSL接続記〜その2
なんとかルータは入手できたけど。(親びんさんきゅー)
サチくんてば自分で一から周辺機器を繋げたこともなければ、設定やお買い物にいたるまで全く人任せなんです。
つまりダメダメ人間なのですね。なのでルータはあるけどあとはどうすりゃいいのだ?
むーん、他に何か必要なんだろうか?会社の人に聞いてみよう。
ルータとMacちゃんを繋ぐにはLANケーブルが必要らしいぞ。んじゃ近所のLa●xに買いに行くか。
確か会社で見たケーブルって赤や水色の何種類かの色があった気がする。全色買うか?(バカ)
それはそうとLANケーブルってm売り?グルグル巻きになって売っているのだろうか。
うろうろ…見あたらない。いったいどこにあるのだろう。
店員さんに聞いたほうが早いかな?
ADSL接続記〜その1
遅ればせながら我家も引っ越しついでに「フレッツ・ISDN」から「フレッツ・ADSL」に変更してみた。
引越先のエリアでは3月25日以降ADSLモア(12M)対応になっていたから、モアに目が眩んだものの自宅Macちゃんのパフォーマンスやなんかも考えて(田舎だし)8Mタイプにした。どのタイプにしてもたいして変わらんだろ?
複数のマシンで接続させるにはどうしたらよいのだろうか?なるほど、ハブ付きルータがあれば可能らしい。むーん。高そうだ・・・
しかし今更だけどPPPoEて?TCP/IPてなんや?
どうなることやら。
繋がるまで続く・・・
PDFファイル
以前にてがけたWebページの更新作業をした。
PDFファイルをフレームの中に読み込むという非道なつくりをしたものだが、
今のところ問題ないようだ。(あっても平気なクライアントさん)
PDFファイルをフレームの中に読み込んで表示させるというやりかたでは不具合が予測されるので、
通常は別ウィンドウやダウンロードさせたりして表示させているものが多いようだけど、
クライアントがそれではイヤだというので敢えてやってみた。
ブラウザのバージョンにもよるだろうけど、当然のことながらAcrobatReaderがなければ話にならんのね。
他に良い方法がないのだろうか?
次は
カウンターつけるぞ!