カテゴリー別アーカイブ: 健康!

ぎっくり腰6日目

明けましておめでとうごさいます。
自分しか見ない自己満なブログだが、後々読み返すときに状況が分かりやすいので一応、ご挨拶。

わたくし、まだ日常生活に復帰できておりませんが、一部を残して痛みがだいぶなくなってきたので、やっとリハビリ始めました。

姉の仲間がみえたので、30分くらい挨拶がてらおしゃべりをしてきてが、座っているうちに右の腰が痛みだした。
ま、直ぐには体がついていかないよね。
ムリをしないように時々、腰や足のストレッチをして休む。
ここまできたらしっかり治すことに専念。
でないと、また繰り返すはめになる。仕事場の方々には迷惑をかけて申し訳ないとは思うが、体が資本ですから。

ぎっくり腰4日目

だいぶ回復してきたようだ。
起き上がったり、可動域が広がった。
激烈な痛みも減りつつある。
右の腰からお尻、股関節にかけてまだジンジンやんでくる。

ペンギン歩きで痛みも出なくなってきた。

でも、ベッドに腰かけて食事していると、腰がやんでくる。
長く座ってられない。
トイレもまだ屈めない。
全体的に屈むことができない。
激痛。

ぎっくり腰

27日(土)の朝、
今年も残りわずかのタイミングで、
わたくし、ぎっくり腰になりました。
最初は屈めない、床に座ってられない状態でも歩けた。
夕方から夜にムリをして、ふ歩くだけでも痛くなり、
そして、夜中には寝たきりになり、
歩けない(踏ん張ると悶絶)足腰を支えられない
寝返りもできない(捻ると悶絶)
一人でトイレにも行けない(屈むと悶絶、座ると悶絶)
ズボンも上げられないしまつ。
あまりの痛みに泣いてしまったほど。
久々にこんなに泣いたわ。涙と鼻水のティッシュの山。
あまりの痛さに笑ってしまう人もいるらしいが、わたくしは悶絶の度に子供のように泣き鼻水ダラダラ状態。

現在、ぎっくり腰2日目一番楽な姿勢を見つけ出しブログってます。
仕事を休まざるを得なく、皆さんに迷惑をかけて寝たきり。稼ぎも減る。
痛い。
今のところ、回復してる気がしない。
これ、いつ治るのだろう。

やっぱ必要ですよね

大変だー!そろそろ薄着の季節到来!ダイエットせにゃ!
毎年言ってますがその度に挫折してるような……。
そもそも自己管理が出来ていればこのように慌てふためくことはないのでしょうが、自分全く出来てませんです。(・w・)ガビョ〜ン

ということで、昨年も活用させていただいたPlumoi(プルモア)のMoonStyleDietで体重の記録を開始しますた。

お、なんと!体重グラフに体脂肪率が追加されとるではないか!久々すぎて気づかなかったぞ。
これは欲しい機能だよねーとか昨年つぶやいていた気がする。いいねー

でもさー、記録つけるだけじゃ痩せないよね……。
頑張れ自分!

治ってきたけど

ここのところ口角炎が治らなくて、この間皮膚科に行ってみた。で、前回から一年以上経っているのでどうなんだろ?と思っていたのもあったんだけど、どうやらアレルギーらしいのです。
酸味のあるものや、塩分、辛い物、汁もの等が付着すると、治ってはまた口角が切れて、たまに唇も腫れてタラコになったりしてなかなか治らん。
で、塗り薬と抗アレルギー剤を貰ってきた。

でもまたなる。で、よーく考えてみたら洗顔料を替えてから切れやすい。
毛穴の黒ずみを無くすには弱アルカリ性の洗顔料がいいとあったので、それまで使っていた弱酸性の洗顔料から弱アルカリ性の洗顔料にここ最近替えていたのを思い出した。
まさかなぁ、と思ったのだけどその夜から洗顔料を前のに戻してみた。
翌日、「切れてなーい!」治ってる。
というわけで、口角が切れる要因は洗顔料にあった!乾燥ですよ、乾燥。
それと、やっぱりアレルギーもあるみたい。
食後よく唇が赤く腫れるんだよねぇ。(汁がつくと)

ま、もともとアトピー性皮膚炎もあるので食生活を改善ですな!
原因がわかってあースッキリ。

<追記>2008年12月25日 続きを読む

体重を記録するのさ

ぼちぼちダイエットをしなければヤバくなってきました(前からですけど……)。
というわけで、一週間前からダイエット的なことを始めてみた。
ガッツリいきたいところですが、長続きしないのでストレスにならないようにちょぼちょぼと。

まず、毎日とはいかないまでも体重を量ろう〜!
最後に量ったのはいつのことだったのか全く記憶にございません。これではいけませんなぁ。
んで、量ったら記録しよう!
ってんで前から知ってましたが、たまーに覗くくらいの女の子の占いサイトPlumoi(プルモア)に「MoonStyleダイエット」というコンテンツがあるのですが、そこでこそこそ体重のデータを記録するわけですよ。記録したデータはグラフ化されて直ぐさま見られるというお手軽便利なコンテンツ。おまけに、スリムチャンス期間やぽちゃっとピンチ期間などが出て参考になるのですなこれが。お手軽ついでにもう1つ「体脂肪」を記録する機能があれば、もっと便利ですなぁ。体重の折れ線グラフと平行に体脂肪ブラフが出るととってもいいですよ!
と、こんなところでつぶやいてても意味なしですな。

そして、どんなにお腹が空いていても帰宅後の夜食は禁止!
いまのところ何度か誘惑に負けますた……
これがかなり脂肪になってると思うよ。うん。