月別アーカイブ: 2004年5月

号泣・・・

「青の現象」に気を取られていたここ2ヶ月の間に悲劇が起きていたとは・・・

以前に使っていたPower Mac G4をテストサーバにするため、やりかけの仕事のデータをコピーし、残りのデータは私用のデータなのでそのままにして、とりあえず2つ(3GB、2GB)載っていたハードディスクを外しておいた。落ち着いたら現在使っているG4に増設しようと思っていのだ。そうすればデータの移行もせずに済むだろうと安易に考えていたおいら。仕事も一段落してさあ増設しましょーと思ったら「青の現象」が起きて、なかなか増設できない。それに伴って私用のデータが使えない。「青の現象」のため現G4を何度か修理に出して2度目に修理から戻ってきたときはMPUも交換してあり、実際起動してみて数時間症状が現れなかったから、外してあったハードディスクを増設した。そのとき3GBの方がパーティションを切ってあったのでデータを2GBの方へ移行してそれを解除して掃除した。その後また「青の現象」が出たので増設したハードディスクをまた外して修理に出したりなんやかんやで、つい先週まで自分のした恐ろしい事など忘れておったわけで・・・

そうです、もうおわかりでしょう。おいらってば私用のデータを移行したと思い込んで、お掃除してしまったのだ!!!

うぉ〜〜〜!!!〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!なんでや〜〜〜〜〜〜〜!(T口T)
もう相当ショックでほんとショック死しちゃうんじゃないかというくらい殴られたよ。
号泣!号泣!号泣!もう何年もこんなみっともない泣きをしたことなんてないのに。ガキのように泣きすぎてしゃくり上げるほど、自分の馬鹿さ加減に悲しくなった。
こんなバカ他にいるのだろうか?いたら教えてほしいくらい。

以前はMOなりCD-RなりこまめにデータのBackupをとっていたものだけど、ここ2年ぐらいはそれが疎かになっていた。いくらPCの性能が良くなっても、こんなバカはせっせとデータのBackupはとらなきゃイカンということじゃろか。

もう立ち直れないかと思ったけど・・・
次の日にはケロリとしている自分て・・・やっぱB型だから?

問題ナス。

アダプタを交換してから一度も「青の現象」が出ない。執念深くじと〜っと検証した甲斐があったのか!と思われるほどだ。以前に比べると、ちとブラウザが落ちやすくなった気がするけど(気のせいだ)、まあ許容範囲ということで問題ナス。

あら〜?

あら〜?あらあらあら〜?
もしかして、直っちゃったかも!?
ここ、2ヶ月「青の現象」「青の現象」「青の現象」ばっかり。演歌でも歌えちゃうくらいだわよ。りんごサポートから送られてきた、DVI-VGA アダプタに交換して検証してます。今日で2日目でございますが「青の現象」が全く見られません。おかしい・・・いつもは直ったと思い込んで浮かれまくっていると出てくる。なので今回はじと〜っと執念深く、僕の細い目をより一層細くして(そりゃ閉じてるやろ・・)じっくり検証しまくってます。というか、仕事しちゃってます。iTunesとかガンガン鳴らしたり、アプリケーションをいくつも起動して作業してみたりしておりますが一向に現れない。お仕事作業環境整えちゃったし。もう出ないでくれ!!

半ば諦めの境地・・・

「青の現象」が現れてから2ヶ月近く経つだろうか。
3月26日にぐりログで報告している。その何日か前に既にその現象が現れていた事を考えると、2ヶ月以上経つのではないだろうか。僕がぐりログ上でブチギレした直後にMacちゃんはまたも入院しているのだ。そして直ぐ退院してきた。症状が見られないということだった。
再三申しておりますが、いったいどのくらいの時間を掛けて検証をしてくれたのだろうか?
18日の午後に引き取りにきて、19日にはりんごサービスセンターから返却の発送がされている。その日に着いて24時間態勢で検証したにしろ、偶発的に症状がでるものなのに、こんなに短時間で判断されちゃ出るものも出ないじゃないか!(症状がね)
(修理記録票には、テストラン4時間しましたが・・・と書いてある。)
それを証拠に今回戻ってきて、昼頃から起動してアプリケーションを入れたり設定をしたりの作業をして、22時30分までは何も症状がでなかった。けれど、そのまま起動して帰って今日出社していじり出したら、もうかなり頻繁に症状が出ている。偶発的ってこういうことじゃないのでしょうか。
それできて、そちらのDisplayの不具合が考えられますから、ケーブル、アダプターをご使用でしたら含め、検証をお願いします。ということだ。
だいたい2回目の修理のときには、りんごの方でも症状が見られたものが、こちらのDisplayがもくそもないであろうと思うのだが。もしもという事があるので見直してみることにする。

りんごサポートにはDisplayのメーカー型番等も知らせたが、問題ないメーカーのものだということなので、今回はアダプターを検証用に送ってもらうことにした。
こうなったらとことん直るまで諦めないことにしよう。
今仕事で使うことは半ば諦めておりますが、原因がわかりません、直りませんじゃ済まないでしょう。
絶対、直してもらいます。わからなければ交換して下さい。ですよね。

僕は、後に読み返すであろう書き物で本気の不平不満を並び立てるのは嫌いな質なんですが、
今回のケースは言わざるを得ない状況になってきている。
生憎、僕は大人の思考ができないほうなので、良い言いまわしができません。
なので、またブチギレするでしょう。(予告)

暑いわけだ

午後のまったりした時間、用足しに10分ほど外出した。
外は少し暑い。狭い事務所の中はサーバからの熱でむんむんしている。外にも増して暑いのだ。この時季エアコンはドライにしてある。いつもはそれで十分だったからだ。しかし今日は暑い全然ドライじゃ無理。これでは外から帰ってきたら地獄だろ。そう思って、こっそり冷房の25℃に設定して外出した。
帰って来ると上司が事務所の中を往復して何かやっていた。見ると汗だくだ!事務所に一歩足を踏み入れると、むぁ〜〜〜と地獄の暑さじゃ!冷房25℃でも効かないのか〜!とビックリ!かなり暑いですよーなんていいながら、それじゃあ温度を下げようとリモコンを見てみるとこちらもビックリ!暖房の25℃になっとるやんけ!!!
大変です!いつのまにか暖房になってました!!!って上司に告げたら、

「おまえは俺を殺す気かっ!!!」と一喝!!!

すみません・・・そうです私が犯人でした。。。
しかし笑った。一人でゲラゲラ笑ってしまった。否、反省してますって。
明日は失敗しないようにがんばろう。

「青の現象2」・・・

なんだよーーーーーーーー!!!

ぬか喜びしちゃったじゃんよーーーーぅぅううう・・・
僕はキレたぞ!ブチギレや!!!
費やした時間と労力をかえせっ!精神的苦痛も訴えちゃうぞコラー!
僕をヤクザにするなよ!おぅっ!

原因がわからんのなら全部まるごと、とっかえろーーーーーー!あほんだら!
あー気分悪。最悪や。

おまけにBackupとったSafariのブックマーク、きれいに無くなっとるやんけーーーーー!
何もないのを上書きされとんのじゃーーーーー!なんでじゃーーーーー!
この何年かで集めたブックマークがブットビマークになってもーたぁぁあああぁあ!
どこかにあるかも・・・僅かな望み・・・

「青の現象」最終回・・・?

になればいいが・・・

再び、僕の愛しのMacちゃんが12日の水曜日に入院して14日金曜日の今日、ついさっき退院してきた。運送屋の兄ちゃんもこんどは直っているといいですね〜と言ってくれた。そう、その兄ちゃんはこの地区の担当らしく、再入院のときも、うんこたれりんご!と僕が腐っていたのを知っていたのだ。
ダンボールの蓋を開けて、入っていたりんごのサポート用紙を恐る恐る見る。

こちらが出した故障症状:
起動後、ブルースクリーンになりフリーズ。間隔は起動後直後の場合もあり、しばらくして起きる事もある。「HardWare Test」で異常なし、初期化インストールを行っても状況変化せず。症状は偶発的かつ時間を置かないと出てこない。しかし現れる時は顕著に出る。頻発する時もある。

修理結果:青画面でフリーズする症状を確認し、MPU不良の為交換致しました。また、検証の為、システムをリストア致しました。Mac Test Pro,Apple HardWareテストにて正常動作を確認いたしました。

ということだ。で、CPUならわかるけど、MPUってなんだろな?
アスキーデジタル用語辞典で調べてみた。

MPU (Macintosh用語辞典):
エム・ピー・ユー
Micro Processing Unitの略。CPUとほぼ同義語。Motorola社では伝統的にCPUのことをMPUと呼ぶ。

MPU [Micro Processing Unit] (Glossary Help):
えむぴーゆー
Micro Processing Unit
超小型の演算処理装置。一般的には、CPUと同じ意味で使われる。マイクロプロセッサの呼称として、CPUではなくMPUを使用するところもある(米MOTOROLA社など)。

つーことは、CPU不良なのか????なんか致命的じゃん!?
なんだかわからんがちょっとホッとした僕。

さて、様子をみるかの。

退院・・・早っ!

8日の土曜日に入院して10日の月曜日には退院してきた。
でも・・・精密検査で問題が検出されなかったからだ。そんなモンキーバナナ!
(あほなこと言わんとやってられんわ!)症状が出ないならべつにそのままで良いのだけど、ほんとに出ないのだろうか?とりあえず接続して様子をみることにした。おかしい・・・2時間経っても「青の現象」が出ない。やったー。何だかわからんが直ったのか?僕は嬉しくて月面宙返りをしていた。たぶん。
そういえば、コンポーするときに気がついたんだが、使っていないのにDVI−VGAアダプタがぶらぶらぶら下がっていた。もしかして原因はそれ?わからない・・・とにかく直ったのなら闇に葬ろう。うへへへ。そんな僕を尻目に上司は納得いかない様子だ。ほんとにちゃんと検証しているのだろうか?りんごのサポート用紙には電源のON、OFFを10回づつやってみたが症状がみられませんでしたと記述してある。そんなことだけで判断したのか?と上司は激怒。もしまた症状が出たら、俺が電話して言ってやる!とプチギレしていた。
僕は嬉しくてアプリケーションをインストールしていた。そのときだ!・・・・「青の現象」・・・・
上司様どうぞキレちゃって下さい。僕は受話器を渡した。

そしてまた愛しのMacちゃんは入院したのであった。ひゅるる〜

りんごサポート

続、「青の現象」でございます。

もう僕の手におえなくなった「青の現象」は今日もブリブリ発生するのだ。堪りかねた僕はりんご社のテレフォンりんごサポートへ連絡した。りんごサポ−トさんは感じの良い方だったが、感じが良いからといって僕が悩まされている「青の現象」が直るわけではないので、ここはちゃぶ台をひっくり返す勢いと、つけまつ毛の緊張感をもって状況を事細かに説明した。それを聞いていた上司が頭の上に?マークを13個くらいくっつけて「電話をカ・ワ・レ・・・」とドスの利いた声で受話器を取り上げた。!!!え?
何故受話器を奪われたのかはさておいて。。。
結局、初期化インストールしてみたほうが良いということだった。最悪だ!データのバックアップもとらなきゃならないし、その後の設定やアプリケーションを入れたりする作業がとっても大変だ。それでもこの悩みから解放されるならと一通り作業を済ませた。僕は意気揚々と再起動した。だけど起動したとたんに「青の現象」が・・・この苦労はなんだったんだ。僕は凹んだ。へこんだよ、あー凹んださっ!!
半分恨み混じりにりんごサポートへ電話した。次に出たりんごサポートさんはとっても大事なことを教えてくれた。それは90日間の無料テレフォンサポートはとっくに過ぎているのでほんとは有料なのだということ。5,250円かかるんだという事実。僕はてっきり無料だと思い込んでいた。なんだ早く言ってくれ。ケチケチ兄ちゃんと、心の中でつぶやき電話を切ろうとしたときもう一つ方法を教えてくれた。ケチケチ言うのはやめてあげよう。その方法とは「Apple Hardware Test」のことだった。これはまだやってなかったのだ。これはコンピュータのハードウェアに問題があるかどうかを確認することができるものだ。これで光が見えたかと思ったのに・・・「問題は検出されませんでした」だよ。どーなってんだい!!!
僕はもう疲れ果てたから愛しのMacちゃんを病院送りにすることにした。

そして僕のMacちゃんはとうとう入院することになったんだ。
臓器移植になるかもしれないけど、精密検査で戻ってこられても困る。
なんでもいいから早く元気になってもどってきてほしい。
あーどのくらい待つのだろうか。

そして僕はまたOS9を使いはじめた・・・ちっ
しかし慣れというものは恐ろしいものだ、もうOS9の使い勝手がわからなくなっている。
すっかりOSXに飼い慣らされている僕・・・わんわん