カテゴリー別アーカイブ: 猫と魚

3連休……

で良かった。というのも、うちの一番長寿猫のビーコリン(ビコ♀)の後ろ脚が脱臼したようなのだ。金曜の夜には気付かなくて土曜日の昼におやつを持って部屋にいくと歩き方が変だとわかった。左後ろ脚が上から見ると車輪が脱輪しそうな感じに不自然に横にはみ出してびっこをひいているのだ。もう真っ青。かれこれ20年近く生きている猫なので猫年齢だと100歳はいっているのではないだろうか。高齢のため身体は骨皮筋子状態でおまけにうちに来る前に車の事故にあって骨盤が変形しているため自力でうんちができない。カンチョウをしてだしているのだ(マンピー♂もカンチョウ猫でオプションつき)。なのでここ1〜2年でケガや最悪の事態を覚悟していたのだがやっぱり慌る。さわっても引っぱっても痛がらないので病院に連れて行くとレントゲンを撮ってみないとハッキリしないけれど、脱臼だったら2〜3日様子を見れば自然に治るということだった。心配だったのでレントゲンを撮ってもらうことにした。しかし、レントゲン室にびーこりんを連れて行ったらストレスで極度の興奮状態になり過呼吸になって倒れてしまったようなのだ。先生が連れて戻ってくると過呼吸で心臓が止まってしまう可能性が大なのでレントゲンは撮れないといと断られ、原因がハッキリしないまま帰宅したのだがレントゲンで逝ってしまっては後悔ものだ。発作が落ち着いてくれてよかったけど、病院に連れて行ったからか月曜の朝まで食欲がなく寝たきりだった。目の届くところで様子をみるためバリアフリーなダンボールハウスを作ってやった。猫は体調が悪いと隠れたがるので気に入ったようだ。月曜日の昼には少し食欲も出てきたので美味しそうな猫缶にローヤルゼリーやら混ぜてごまかす。チビチビ食べるようになったので一安心。あとは脚が治ってくれるといいのだが……今朝は心持ち脚の位置が正位置に戻りつつあるような気がした。治りますように。そしてもっと元気に長生きしますように。

[お願い] 里親募集してます

知り合いの家に仔猫が産まれました。
里親になってくださる方がおられましたらご一報願います。

ちょっと見づらいですが……
カワイイれす(=^ω^=)

<追記>
6月7日に無事里親さんが見つかったそうです。
ご協力ありがとうございました。

可愛がってもらうんだぞ〜!くーーー

やっぱりアホや・・・

部屋の外で猫がブヒャーブヒャーうるさい。なんだろ?とドアを開けてみると、タロンペが柱に張り付いている。
しばらくじーと見ているとブヒャーブヒャー鳴く。
さらによーく見ると、柱の割れ目に爪が挟まっていた。

……いったい、いつからこの体勢でいたのだろうか?
変なやつだ……ふっ

すまん間違った…

猫のシンキチ(♂)とタロンペ(♂)はお風呂場の浴槽と洗面所の排水口にしっこをする。何でそうなったのかは謎ですが…まあ、塩素系漂白剤をかけてシャワーで流してしまえばいいので、そこにシャーとするぶんには問題ないわけです。
で、今回このしっこかけの行為が幸いしたとはなんとも…。

夏休み中のある日、シャワーを浴びにお風呂場に行ってみると、いつものように猫ション(しっこのことよ)を発見。またか〜!と思いつつも何だかいつもより量が少ない気がしてジーとしっこを観察してみら、けっ…けっ…血尿が!!!こりゃー大変だー!慌てて姉を呼んで確認してもらったら間違いなく血尿。シンキチかタロンペしか考えられない。タロンペは5〜6年前に尿路結石で病院行きになってるのを思い出した。そうだ、ここ2〜3日エサを5〜6粒残しているし、3〜4週間前には階段から落ちて泡を噴いたこともある。やっぱりタロンペだよ!とタロンペを捕まえて病院に連れていった。病院の先生は「うーん…石が溜まっている感じは無いけれど、膀胱炎をおこしているかもしれないねぇー」ブスリ!とタロンペに注射を2本打った。これでもう安心だ!そして家に帰る早々、な…なんと!また血尿があるではないか!!
しまったーーーー!間違えたーーーシンキチだったのか!
もう20時だったので時間外OKの病院を調べて、今度はシンキチを連れて行った。その場でシンキチのおしっこを搾ってみると血尿が出た。pHの検査もしてくれて間違いなく尿路結石であると判明!軽い方なのでエサを変えて薬を飲ませれば治るらしい。
ホッとしたよーーもー。

でも、なんだかいつも貧乏くじを引くタロンペが不憫だわ〜。
・・・って、わたくしのせいですねっっ!

シンキチ

左:尿路結石のシンキチ 右:間違われたタロンペ…

初遊び

初遊びなり〜。
いじめてるんじゃないもーん。
クンクンはこれが好きなのね〜。
うりゃ〜

は!肝心なことを忘れていました。
覗きにきてくださる皆様。
今年もよろしくお願いします〜。

ぎょぎょ!

熱帯魚や金魚を飼いだしてもう5年。
たくさん魚を死なせてしまったけれど、いや初心者の頃は殺してしまったと言うほうが適切かもしれないが、最近やっと自分たちの飼育方法が確立できたと思う。
だけどここ2〜3年新しい魚は購入していない。やっぱり死なせてしまうと可哀想だ。
ハッキリ言って世のアクアリスト達の様な凝った美しい水槽や、自分でカスタマイズした濾過装置なんてのはしていない。だいたい飽きっぽい人間やずぼらな人間がやることじゃないわけよ。困ったことにわたしはその両方だ!1〜2年は凝ったこともしたし魚も増えた。当時は水槽大小合わせてえ〜と、90cm水槽4個、60cm3個、45cm2個、30cm4個で合計13個もの水槽を使ったりしていたもんだ。当然、お金も掛かったですな。電気代が最高5万円近くなってヤバイと感じたね。
それこそ、気がついたら太ってた!ダイエットしなくちゃ状態ですわ。
それから暫くして、引っ越しを機になじみの熱帯魚屋さんにベタ(熱帯魚)の幼魚と水槽を引き取ってもらって、いや何でも引き取るよーっていうからさ。5年前からいた魚と病気がちな魚を手元に残した。その後もアネゴがどこかから殺されかけた魚(プレコばっかり…)を連れて来たりしたけれど、2〜3年前からは新しい魚は増やしていない。今は残された魚が長生きしてくれるように祈って飼育している。
アネゴが5年前にやはり殺されかけて引き取ってきたプレコがいたのだが、とうとう先月逝ってしまった。名前はプレスケ。うちに来たときにはもう体長20cmぐらいはあった。そして最後には30cmを超えていた長老プレスケ。暴れることもなく静かに逝ったようだ。寿命かストレスか。今はプレスケと一緒に入っていた2匹の若いプレコ(体長約18cm)が優々としている。
金魚で5年前から残っているオランダシシガシラのちびこと丹頂のタイがいる。ちびこがまたカワイイのよね。
タイに関しては、ぱっと見がおよそ丹頂に見えず鯛っぽいのでアネゴがタイと命名。
90cm水槽にタイは一匹で暮らしている。ずいぶん贅沢じゃないか!!タイめ!
ちなみに他の金魚を追っかけ回すので独り暮らしなのさ。これはこれでカワイイ金魚なのだがね。



左:ちびこ  中:プレコ(若造)  右:タイ

水槽の移動

季節の変わり目からなのか最近地震が多い。
震源地が筑波で震度5というのもあったし、その後も2回程あったと思う。
これ以上の大地震が来たら家の水槽がヤバイ。
出窓に置いてある60cmと45cmの水槽が2つと、その真下には90cmの水槽が2つある。
当然、出窓に置いてある水槽が下へ落ちると魚は全滅だ!なので毎回、地震の度に水槽を押さえているのだ。
でも今回、思いきって水槽を床へ移動することにした。
歩く振動などで魚がストレスを感じるので、本当は床に置くことは避けるべきなのだが、既に90cm水槽は5年前からマットを敷いて床に設置してきたし他に適当な場所もない。
魚が全滅するよりはマシだろ。珍しくアネゴとおいらの意見が一致したので早速実行。流石に魚を飼いだして5年も経つと要領よく移動できるものだ。ついでに月に一度のフィルター交換も済ませた。ところが濾過装置の吸い込みが悪くて水の出が弱いことに気がついた。モーターは5年もつけっぱなしなので、そろそろガタがきたかもしれない。吸い込み口とモーターの掃除をしてみてダメだったら危ないので買い替えよう。とりあえず分解してゴミやホコリをハブラシで掃除してみた。
どうだろう?
いや〜ビックリさ!買った当時の水の勢いではないか!!
大事に使っていないけれど、お手入れするとモツものですな〜!
と調子に乗って全てのモーターを分解掃除。
ひゅー爽快だ!!!

あ〜、水槽の配置写真を撮り忘れた!モーターも直した後じゃん…

最近のノリヘー

ノリヘーのぐーたら写真アップ。

↓ノリヘー<その1>
だらり〜ん。(胴に黒のごむひもをまきつけてある)
からだをさわってもいたずらしてもビクリともしない・・・なじみすぎや。

↓ノリヘー<その2>

ノリヘーのしていせき。
うしろあしにちゅうもく。