カテゴリー別アーカイブ: 脳みそのミゾじゃない?

「青の現象」最終回・・・?

になればいいが・・・

再び、僕の愛しのMacちゃんが12日の水曜日に入院して14日金曜日の今日、ついさっき退院してきた。運送屋の兄ちゃんもこんどは直っているといいですね〜と言ってくれた。そう、その兄ちゃんはこの地区の担当らしく、再入院のときも、うんこたれりんご!と僕が腐っていたのを知っていたのだ。
ダンボールの蓋を開けて、入っていたりんごのサポート用紙を恐る恐る見る。

こちらが出した故障症状:
起動後、ブルースクリーンになりフリーズ。間隔は起動後直後の場合もあり、しばらくして起きる事もある。「HardWare Test」で異常なし、初期化インストールを行っても状況変化せず。症状は偶発的かつ時間を置かないと出てこない。しかし現れる時は顕著に出る。頻発する時もある。

修理結果:青画面でフリーズする症状を確認し、MPU不良の為交換致しました。また、検証の為、システムをリストア致しました。Mac Test Pro,Apple HardWareテストにて正常動作を確認いたしました。

ということだ。で、CPUならわかるけど、MPUってなんだろな?
アスキーデジタル用語辞典で調べてみた。

MPU (Macintosh用語辞典):
エム・ピー・ユー
Micro Processing Unitの略。CPUとほぼ同義語。Motorola社では伝統的にCPUのことをMPUと呼ぶ。

MPU [Micro Processing Unit] (Glossary Help):
えむぴーゆー
Micro Processing Unit
超小型の演算処理装置。一般的には、CPUと同じ意味で使われる。マイクロプロセッサの呼称として、CPUではなくMPUを使用するところもある(米MOTOROLA社など)。

つーことは、CPU不良なのか????なんか致命的じゃん!?
なんだかわからんがちょっとホッとした僕。

さて、様子をみるかの。

退院・・・早っ!

8日の土曜日に入院して10日の月曜日には退院してきた。
でも・・・精密検査で問題が検出されなかったからだ。そんなモンキーバナナ!
(あほなこと言わんとやってられんわ!)症状が出ないならべつにそのままで良いのだけど、ほんとに出ないのだろうか?とりあえず接続して様子をみることにした。おかしい・・・2時間経っても「青の現象」が出ない。やったー。何だかわからんが直ったのか?僕は嬉しくて月面宙返りをしていた。たぶん。
そういえば、コンポーするときに気がついたんだが、使っていないのにDVI−VGAアダプタがぶらぶらぶら下がっていた。もしかして原因はそれ?わからない・・・とにかく直ったのなら闇に葬ろう。うへへへ。そんな僕を尻目に上司は納得いかない様子だ。ほんとにちゃんと検証しているのだろうか?りんごのサポート用紙には電源のON、OFFを10回づつやってみたが症状がみられませんでしたと記述してある。そんなことだけで判断したのか?と上司は激怒。もしまた症状が出たら、俺が電話して言ってやる!とプチギレしていた。
僕は嬉しくてアプリケーションをインストールしていた。そのときだ!・・・・「青の現象」・・・・
上司様どうぞキレちゃって下さい。僕は受話器を渡した。

そしてまた愛しのMacちゃんは入院したのであった。ひゅるる〜

りんごサポート

続、「青の現象」でございます。

もう僕の手におえなくなった「青の現象」は今日もブリブリ発生するのだ。堪りかねた僕はりんご社のテレフォンりんごサポートへ連絡した。りんごサポ−トさんは感じの良い方だったが、感じが良いからといって僕が悩まされている「青の現象」が直るわけではないので、ここはちゃぶ台をひっくり返す勢いと、つけまつ毛の緊張感をもって状況を事細かに説明した。それを聞いていた上司が頭の上に?マークを13個くらいくっつけて「電話をカ・ワ・レ・・・」とドスの利いた声で受話器を取り上げた。!!!え?
何故受話器を奪われたのかはさておいて。。。
結局、初期化インストールしてみたほうが良いということだった。最悪だ!データのバックアップもとらなきゃならないし、その後の設定やアプリケーションを入れたりする作業がとっても大変だ。それでもこの悩みから解放されるならと一通り作業を済ませた。僕は意気揚々と再起動した。だけど起動したとたんに「青の現象」が・・・この苦労はなんだったんだ。僕は凹んだ。へこんだよ、あー凹んださっ!!
半分恨み混じりにりんごサポートへ電話した。次に出たりんごサポートさんはとっても大事なことを教えてくれた。それは90日間の無料テレフォンサポートはとっくに過ぎているのでほんとは有料なのだということ。5,250円かかるんだという事実。僕はてっきり無料だと思い込んでいた。なんだ早く言ってくれ。ケチケチ兄ちゃんと、心の中でつぶやき電話を切ろうとしたときもう一つ方法を教えてくれた。ケチケチ言うのはやめてあげよう。その方法とは「Apple Hardware Test」のことだった。これはまだやってなかったのだ。これはコンピュータのハードウェアに問題があるかどうかを確認することができるものだ。これで光が見えたかと思ったのに・・・「問題は検出されませんでした」だよ。どーなってんだい!!!
僕はもう疲れ果てたから愛しのMacちゃんを病院送りにすることにした。

そして僕のMacちゃんはとうとう入院することになったんだ。
臓器移植になるかもしれないけど、精密検査で戻ってこられても困る。
なんでもいいから早く元気になってもどってきてほしい。
あーどのくらい待つのだろうか。

そして僕はまたOS9を使いはじめた・・・ちっ
しかし慣れというものは恐ろしいものだ、もうOS9の使い勝手がわからなくなっている。
すっかりOSXに飼い慣らされている僕・・・わんわん

「青の現象」

以前に書いた、Mac OS X 10.3.3にアップデートしたら不具合が発生している。
症状:コンピュータが反応しなくなり5秒ぐらいフリーズした直後に、画面が単一の青い色に
なって2秒もしないうちに普通の画面にもどる。これが、10分に一度とか連続で発生すると
か、とにかく頻繁に出るようになった。

という内容だが、実はまだ解決していない。そう、あの快適に使えた日々が愛おしく悶々としているのだ。僕はこの症状を『青の現象』と呼んでいる。ヤツは忌々しくも僕の仕事の邪魔をするのだ。何が原因でヤツは発生したのだろう。不愉快である。こんなことは今まで一度もなかったのだ。Appleのサポート情報やDiscussion Boardsで同じような現象を探しても見つからない。
イライラが募る。こう見えても僕は気が短い「喧嘩上等」。しかし小心者だ。だからMacちゃんに八つ当たりなんかはしない。だけどこのままいくと破壊しかねない。少々大袈裟である。思い切って「アーカイブおよびインストール」をやってみた。これはMac OS X 10.2から導入された新しいインストール方法で、既存のシステムを「Previous System(古いシステム)」とうい名前のフォルダに移動して、新しいMac OS Xをインストールするという方法。10.3.3→10.3に戻すことに決めた。「10.3 Panther Install Disc」をセットして手順通りやってみた。だが10.3に戻してみても「青の現象」がでた。こうなっては10.3.3でも一緒なのでまた10.3→10.3.2→10.3.3とアップデートしたのだ。さらに酷くなったような気がする。目眩が・・。10秒に一度とこう頻繁に発生しては本当に仕事にならない。最悪だ。そんなとき「マウスとの相性が良くないのでは?」
と上司の一言。そう、僕はApple USB Mouseを使っていたのだ。使いやすいように、人差し指にあたるところをカッターで傷をつけて手に馴染ませたお気に入りのマウスなのだ。まさかと思いつつPro Mouseに替えてみた。信じられないが「青の現象」が発生する割合が大幅に減ったようだ。僕は少し嬉しかった。だが依然として「青の現象」が発生するのは確かなのだ。

最悪は修理に出してみようかと考えている。
もう僕の手におえない。

「青の現象」

OS X 10.3.3 なぜだ!?

Mac OS X 10.3.3にアップデートしたら不具合が!!
どうしてくれんだおぉぉーーーー!
まちゃめちゃ快適だったおいらのG4ちゃん(会社の)がアホになったじゃないか!きーーー!!
アップデートしてから次のような不具合がおこる。
症状:コンピュータが反応しなくなり5秒ぐらいフリーズした直後に、画面が単一の青い色になって2秒もしないうちに普通の画面にもどる。

これが、10分に一度とか連続で発生するとか、とにかく頻繁に出るようになった。最悪〜
もー、全然快適じゃない!!
解決策はないものか・・・調べているけど今のところ良い情報がないなぁ・・・

Mac OS X 10.3.1

何かの拍子にサイドバーの表記が英語になってしまった。
べつにそれでもいいのだけど何故そうなったのか気になる〜!
そして2chで解決方法を発見。いざというときには頼れるのかも。
でも普段は耐えられないから行かないのだけど・・・なんかこわひ〜

<解決方法>
Finder > 環境設定 > 詳細
「すべてのファイル拡張子を表示する」にチェックを入れるとサイドバーの表記が英語になってしまうようなのでチェックを外す。
デフォルトではチェックされていないのですね。

【1】独自ドメイン運用

知り合いにホームページをつくってくでーと頼まれた。無料奉仕で。
しかも贅沢なことに独自ドメインがイイ!ときた。おいらでさえマイドメインじゃないのになんたるフトドキなやつだ!でもまてよ、最近見つけた超格安でドメイン取得ができて無料ネームサーバ(PHP、CGI、MySQL など可)を提供するおいしいドメイン総合サービスが気になっていたところだ。こりは丁度おあつらえむきではないか。ただここは DNS 設定などを自分でやらなきゃいけないので、ちと初心者にはつらいところでもあるのだが、そこはほれ格安だし!何事も経験!ということでチャレンジした。そして無事?サーバを使えるようになったのと、まだCGIの設置やらなにやらあるのでそれも忘れないように記録しておくことにしよう!

【1】独自ドメインの運用
『value-domain』(バリュードメイン)で独自ドメインを取得して
  ↓
『XREA』(エクスリア)の無料サーバーで運用する

(…. 暇みてかき込みしる ….)

< ウワサのバリュドメ&エクスリア >
Value-Domain:http://www.value-domain.com/
XREA:http://www.xrea.com/

Flash / Director 連携セミナー

9月24日(水)マクロメデア主催の
『Macromedia Flash/Directer 連携セミナー』(無料)が大手町KDDIホールにて開催されます。

なんと、親びんが講師を務めることが判明。
Macromedia のサイトに載ったのが18日の午後1時ぐらいだったので、
定員150名ですからまだ余裕があるかな?と申し込みに行ったら既に定員。

<裏話>
親びんピンチ!
依頼を受けたときは以前に講師をしたときの人数ぐらいだと思っていたもよう。
20人と150人の差は大きいでしょ。
でもやることは一緒。頑張って下さいね。

しかし、親びん何度か講師を務めたことがあるようですが、
だいたいセミナーがとっくに終わってから話を聞くのですが・・・
一度くらいは見に行きたいのでもっと早くに知らせて下さい。

↓こちら
macromedia(セミナー)

バグ?入力テキストボックス…(Mac)

Mac版のFlash MXで入力テキストボックスをステージに配置する。
パブリッシュしてテキストボックスに全角数字を入力してみると、
自動的に半角英数に変換されてしまう・・・なんでじゃ?
Windows版のFlash MXで実験してみたところ問題なく全角数字が入力できる。
なんでだー!と親びん。今日は納品日。。。
なにか回避法はあるのだろうか?

Flash 5ではMac,Winとも問題なく全角数字が入るようだ。
結局、Flash MXで制作していたファイルを「名前を付けて保存」でFlash 5形式に保存しなおし、
それに伴いアニメーションswfもバージョン5書き換え。
Flash MXとFlash 5ではActionScriptの書き方も微妙に違うらしく手間が増える。ぎゃ!
ActionScript慣れしていないチームmostは、それでもチーム一丸となってピンチを切り抜けたのである。(たぶん…)
とはいってもおいらはActionScriptダメダメなのでいつものようにお絵描きに徹していたので苦労知らず・・・。ダハッ

コメント追加

おいらってばボケらんちんなので、
せっかくコメントしていただいても気がつかない…失礼なこと甚だしい!(^_^;
なので、『コメントるんるん表示』を追加しやした。。。

これでコメントしていただいても一目瞭然。
全然ナイのも一目瞭然…